免責事項
会社概要 商品案内 業務内容 理科室 保健室 視聴覚室 八百屋のYAKUZEN 月間通信
理科室

※表内の『 - 』は、未測定の項目です。

人参
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
2024/10/17 北海道 フルーツ夢人参・
メマンペッ
14.2 8.1
2024/08/08 北海道 フルーツ夢人参・
メマンペッ
3.3 9.2
2024/07/19 青森県 フルーツ夢人参・
山本さん
6.9 9.1
2024/07/03 兵庫県 フルーツ夢人参・
八木さん
5.3 9.9
測定レポート 『北海道産 特別栽培 フルーツ夢人参・メマンペッ
測定日 産地 品名 1本の
重量
硝酸態窒素
(ppm)
糖度 (Brix) β-カロテン
(㎍/100g)
α-カロテン
(㎍/100g)
β-カロテン当量
(㎍/100g)
2024/10/17 北海道 フルーツ夢人参・
メマンペッ
152.6g 14.2 8.1 3,100 5,000 5,600
メマンペッ人参1017
北海道産・フルーツ夢人参・メマンペッ は、
前回今年 2024/8/8に測定を行っています。

今年は全国的に、例年よりも平均気温が高く、
降水量及び日照時間が多くなりました。

10月現在も暑い日が続き、
涼しい気候を好む人参にとって、厳しい環境であったと思われます。

硝酸態窒素は、前回から3.3ppm→14.2ppmと検出されました。
一般の人参と比べると、充分低い数値ですが、
アルファーの測定結果内では、少し高い結果となりました。

又、糖度は9.2度→8.1度と、前回よりも低い数値となりました。
糖度に関しては、過去測定数値から大きな減少という事はありませんでした。

カロテノイドの各数値は、
β-カロテン:4,400→3,100、α-カロテン:7,000→5,000、
β-カロテン当量:7,900→5,600と検出されています。
全体的に、前回数値よりも低い数値となっています。(吉田紗知子)
玉ねぎ
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
外皮 中央 おしり
2024/09/04 北海道 中村さんの玉ねぎ NEO 検出せず 7.6 9.7 9.5
2024/08/07 奈良県 益田さん 奈良玉ちゃん 検出せず 6.9 12.7 11.5
2024/06/17 兵庫県 新家青果さん
あまたまちゃん
検出せず 6.9 8.1 10.0
2024/06/17 兵庫県 新家青果さん
夏のさらだちゃん
検出せず 5.6 8.1 8.6
測定レポート 『北海道産 特別栽培 中村さんの玉ねぎ NEO
測定日 産地 品名 1本の重量 硝酸態窒素(ppm) 糖度 (Brix)
外皮 中央 おしり
2024/09/04 北海道 中村さんの玉ねぎ NEO 273.0g 検出せず 7.6 9.7 9.5
中村さんの玉ねぎ0904

北海道・中村さんの玉ねぎNEOの測定を行いました。
前回は、今年冬、2024/1/24に測定を行っています。

北海道の農政部が発表しているレポートでは(最新、9/1発表分)
「生育は平年よりやや早く進んでいるものの、収穫作業は平年並の速度で進んでいる」
と記載・発表されていました。
今年は連日の暑さや、突然の豪雨等、北海道内でも不安な天候が続きましたが、
平年に近い通常通りで収穫・出荷が行われている様子です。

硝酸態窒素は、検出されませんでした。
糖度は、
おしり:12.6→9.5 中央:11.9→9.7 外皮:8.9→7.6と検出されました。
冬に測定した個体よりも、各数値低めの数値が検出されました。

玉ねぎは、高温環境が得意な野菜ではない為、
今年も厳しい環境を乗り越える形となりました。
その中で育った事を考えれば、決して悪い数値ではないと感じます。

試食してみても、甘味や味が強く出ている玉ねぎであると感じました。
(吉田紗知子)
ごぼう
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
中央 根元 中央 根元
2024/10/22 北海道 和田さんの畑ごぼう 363.9 327.7 17.7 15.5
2024/10/22 宮崎県 風土の畑ごぼう 33.9 20.3 21.2 20.0
2024/7/10 北海道 和田さんの畑ごぼう 106.2 110.7 15.9 14.6
2024/6/17 宮崎県 風土の畑ごぼう 379.7 1324.4 20.2 10.4
測定レポート 『北海道産 和田さんの畑ごぼう
測定日 産地 品名 重量 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
中央 根元 中央 根元
2024/10/22 北海道 和田さんの畑ごぼう 185g 363.9 327.7 17.7 15.5
和田さん風土さん比較

北海道産・和田さんの畑ごぼうの測定を行いました。
前回は、今年の2024/7/10に測定を行っています。

和田さんのごぼうは今作は全体的に少し小柄だそうです。
今回、同日に「宮崎県・風土さんの畑ごぼう」の測定を行いましたが、
その風土さんの個体と比べると、直径が一回り小さい様子が分かります。

硝酸態窒素濃度は、
中央:106.2ppm➡363.9ppm 根元:110.7ppm➡327.7pm
と検出されました。

前回測定時は、
前作在庫の最後の方に当たる検体=硝酸態窒素を使い果たした個体
ということもあり、とても低い数値が検出されていました。
ですので2024/1/24測定時の、
中央:370.6ppm 根元:388.7pm等の
数値と比べると、大きな増加や違いは見られないと考えられます。

糖度は、
中央:15.9度➡17.7度 根元:14.6度➡15.5度 と、
硝酸態窒素の欄で記載した通り、前回は前作在庫の最後の方に当たる検体で、
収穫から日時が経っていることから、
硝酸態窒素の消費、糖度の低下が起こっているのではないかと、
前回測定時には、予測が立てられていました。

今回、糖度数値が前回よりも高く、例年通りに近い数値となっていることから、
上記の予測を補足できる結果となりました。
(吉田紗知子)
にんにく
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
2024/02/22 兵庫県 養父養生にんにく 金郷純白 検出せず 33.6
2021/05/14 兵庫県 養父養生にんにく 金郷純白 検出せず 25.9
2020/05/29 兵庫県 養父養生にんにく 金郷純白 検出せず 29.1
2020/03/17 兵庫県 養父養生にんにく 金郷純白 検出せず 32.3
測定レポート 『兵庫県産 養父養生にんにく 金郷純白』
測定日 産地 品名 1玉の
重量
硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
2024/02/22 兵庫県 養父養生にんにく
金郷純白
61.1g 検出せず 33.6
金郷純白の中身
ひねのにんにくを測定したのは、約4年ぶりです。
その時の測定日は、2020/3/17で、近い時期の測定となりました。

結果、硝酸態窒素は検出されず、糖度は33.6度でした。
過去の傾向と比べてみると、
「生」 よりも 「ひね」 の方が糖度が高く出ています。
単に水分が飛んだからということも考えられますが、
熟成が進んで糖が増えたということも言えそうです。

擦り下ろしたとき、もっと臭いを強く感じるかと思いましたが、思いのほか控えめでした。
(渡部智加)
生姜
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
2024/10/23 高知県 四万十源流生姜 16.8 3.9
2024/10/23 高知県 四万十源流生姜【赤】 26.0 4.4
2024/02/07 高知県 四万十源流生姜 3.2 3.6
2024/02/07 高知県 四万十源流生姜【赤】 5.0 3.4
2024/02/07 高知県 四万十源流生姜【黄】 12.2 1.7
測定レポート 『高知県産 特別栽培 西村さんの四万十源流生姜 土佐一・赤』
測定日 産地 品名 品種 重量 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
2024/10/23 高知県 西村さんの
四万十源流生姜
土佐一 283.5g 16.8 3.9
赤生姜 305.5g 26.0 4.4
生姜1023

西村さんの新物、四万十源流生姜2種の測定を行いました。
今年2024/6/28には、ひねの生姜を測定しています。

測定日前日、産地で頂いた物をそのまま本社で測定を行うという、
非常に新鮮な状態で測定を行う事が出来ました。
それでも、赤生姜は特に、収穫直後よりも赤い色が薄くなっている等、
変化の速さ・激しさを感じます。

生姜は、降水量で豊作・不作が左右されます。
産地・高知県は気象庁の歴代降水量各ランキングをみても、
全国的にトップレベルの降水量が記録される地域です。

ですが、今年は全国的に雨が降らない日が多く、
生産者各自の栽培技量が試される年となりました。

長年栽培を行い、高い技術をお持ちの西村さんは、
一定数量の収穫が可能な状態になっているそうですが、
収穫に苦戦されている生産者様も多々見られるようです。

昨年同時期(2023/10/23)に新物を測定した際の数値と比べると、

【土佐一】
硝酸態窒素:(昨年)17.2ppm→(今年)16.8ppm、
糖度:(昨年)4.8→(今年)3.9

【赤】
硝酸態窒素:(昨年)94.9ppm→(今年)26.0ppm、
糖度:(昨年)5.1→(今年)4.4

となっており、前年の新物に比べ、
硝酸態窒素・糖度 数値共に低い数値が今年は出ていると感じます。
(吉田紗知子)
長芋
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
上部 中部 下部 上部 中部 下部
2024/04/16 北海道 和田さんの長いも 35.7 25.5 21.7 5.8 5.8 5.7
2024/04/16 北海道 和田さんのねばりスター 41.0 51.5 16.0 7.8 8.0 7.0
2023/02/09 北海道 和田さんのねばりスター 31.0 - 7.9 6.7 - 7.1
2021/09/17 北海道 和田さんの長いも 37.5 - 4.4 5.5 - 5.1
測定レポート 『北海道産 和田さんの長いも・ねばりスター』
測定日 産地 品名 1本の重量 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
上部 中部 下部 上部 中部 下部
2024/04/16 北海道 和田さんの長いも 1,215g 35.7 25.5 21.7 5.8 5.8 5.7
和田さんのねばりスター 1,100g 41.0 21.5 16.0 7.8 8.0 7.0
長芋とねばりスターの比較
今回は、N-10 (通常の長いも) とねばりスターの両方を測定しました。
データ数が少ないので、硝酸態窒素・糖度共に、全部位で計測してみました。

まず硝酸態窒素濃度についてですが、
両品種共に下部に行くにつれ低くなっています。
下部は、地上部から遠い方です。
長いも の成長点は、本部位にあります。

つまり、他の部位と比べて、
下部の方が成長が盛んであるため、窒素分が使われ、
硝酸態窒素の残留濃度が 下部 < 中部 < 上部
となっているのではないかと推測できます。
過去の結果と比較しても、この仮説に則った値となっています。

糖度に関しては、N-10の方は全部位でほぼ同値であったのに対し、
ねばりスターは 下部 < 上部 ≒ 中部 となりました。
また、過去の結果と合わせても言えることですが、
ねばりスターの方が全体的に糖度が高いようです。

擦り下ろした試料の質感が、N-10とねばりスターで大きく異なりました。
知ってはいたのですが、実際に隣に並べ、スプーンですくってみると、粘り方が違います。
ねばりスターの粘度は、思いのほか山芋の方に近い印象を受けました。
(渡部智加)
サツマイモ
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度(加熱後) 測定レポートは
こちら
2024/10/10 香川県 宮下さんの紅はるか 検知せず 40.7
2024/10/10 鹿児島県 糖蜜あんのう芋 検知せず 45.5
2024/09/26 福井県 吉村さんのほっこり金時 検知せず 28.3
2024/09/10 香川県 宮下さんの
ハロウィンスイート
2.0 35.0
測定レポート 『香川県産 宮下さんの紅はるか
測定日 産地 品名 1本の重量 硝酸態窒素(ppm) 糖度 (Brix)
上部 中部 下部 上部 中部 下部 加熱後
2024/10/10 香川県 宮下さんの紅はるか 95.0g 0.0 0.0 0.0 - - - 40.7
紅はるか1010

香川県産・宮下さんの紅はるかの測定を行いました。
紅はるかは前回、今年2024/1/18に測定を行っています。

前回測定を行った個体は、重量:195gでしたが、
今回は、95gとかなり小柄な個体での測定となりました。

今年、宮下さんの紅はるかは、収穫量が少なく
取り扱い期間が1週程と、とても短い商品となりました。
今回測定用に置いていただいた物も、終了直前の物である為、
小さい個体での測定となりました。

糖度は 加熱後:40.7 と検出されました。

小さい個体といえど、
同産地のハロウィンスイートの糖度:35、
福井県・ほっこり金時の糖度:28.3と比べても、
高い数値であることが分かります。

実際に試食をしてみても、力強い甘さを持っていました。
ねっとり系の甘さではなく、
すっきりと鼻に通るような爽やかな甘さであると感じます。

【糖度数値について注意】
さつまいもは「加熱して甘さを引き出し、ホクホク感を味わう」 野菜である為、
6/17 吉村さんのほっこり金時の測定から、加熱後の糖度測定を開始しました。
焼き芋のように低温でじっくりと熱を通すと、糖化が起こりやすくなることから
結果として糖度も上がりやすいため、
よくweb上などで紹介されている焼き芋の糖度とは、
比較条件が異なることはご留意ください。

(吉田紗知子)
里芋
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
2024/03/26 鹿児島県 南国与論の里芋 7.7 5.0
2024/03/26 高知県 満天里芋 13.1 7.2
2023/11/22 宮崎県 風土の里芋 289.5 5.8
2023/05/31 鹿児島県 南国与論の里芋 検出せず 6.1
測定レポート 『鹿児島県産 特別栽培 南国与論の里芋』
測定日 産地 品名 品種 検体 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
2024/03/26 鹿児島県 南国与論の里芋 146.4g 3.4 5.1
94.8g 7.7 5.0
58.1g 11.0 7.4
生姜3種
鹿児島県・与論島の里芋を測定しました。
前回は昨年5/31に測定を行っています。
大中小と、サイズの個体差が見られたのでそれぞれ測定を行っています。
頂いたサンプル内では、今回測定の中にあたる90gや70g前後の個体が
一番多く見られます。

硝酸態窒素濃度は、
大:3.4ppm、中:7.7ppm、小:11.0ppmと検出されています。
過去測定値と同じく、低い数値になっています。

糖度は、
大:5.1度、中:5.0度、小:7.4度と検出されています。
小のみ糖度差が大きく見られます。

送っていただいた状態から土付きが少なく、既に綺麗な状態だったので、
表面を洗う時間が余りかかりませんでした。

5分程の加熱で、触ると柔らかく、弾力を持った状態に変化しました。
試食してみると、里芋そのままの味がはっきりとしており、
ドロッとした柔らかさではなく、もっちりとした食感を感じました。
(吉田紗知子)
ゆり根
※『外側』は 最も外側にある鱗片、『内側』は 最も内側にある鱗片を指す。 硝酸態窒素の測定は、『外側』を使用。
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
外側 内側 外側 内側
2021/12/02 北海道 山西さんの百合根 2L 検出せず - 25.9 28.2
2021/12/02 北海道 山西さんの百合根 3L 検出せず - 27.7 28.4
測定レポート 『北海道産 山西さんの百合根』
測定日 産地 品名 サイズ 重量 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
外側 内側 外側 内側
2021/12/02 北海道 山西さんの百合根 2L 191.3g 検出せず 25.9 28.2
3L 270.0g 検出せず 27.7 28.4
1玉と鱗片の重量
百合根の可食部は、鱗片が複数重なった、鱗茎と呼ばれる部分です。
2Lサイズと3Lサイズ別に測定しました。
また、最も内側にある鱗片と、
外側にある鱗片とで糖度に違いはあるのかも、検証しました。

結果、サイズによる大きな違いはなさそうでしたが、内と外では糖度が違い、
どちらも内側の鱗片の糖度が高くなりました。

この結果は、タマネギの根付近や中心の糖度が、
外側より高くなるのと同じ理由と考えられます。
(渡部智加)
レンコン
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
2024/03/26 石川県 加賀美人れんこん 検出せず 8.1
2023/09/01 石川県 加賀美人れんこん 検出せず 7.5
2022/10/20 山口県 特別栽培 岩国レンコン 検出せず 11.4
2022/10/20 山口県 慣行栽培 岩国レンコン 検出せず 9.6
2022/08/26 徳島県 佐々木さんの吉野川レンコン 検出せず 9.4
測定レポート 『石川県産 特別栽培 加賀美人れんこん』
測定日 産地 品名 検体 1節の
重量
硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
2023/10/10 石川県 加賀美人れんこん A 332.5g 検出せず 8.1
B 144.6g 検出せず 8.4
粘りの変化と錆を落とす前後
石川県産のレンコンを測定いたしました。
今年9月に測定した物と、同じ生産者・産地です。

夏・収穫開始直後のれんこんは、シャキッとした食感・さっぱりとした味で、
秋から冬にかけて、デンプン質が蓄積され、
もっちりと粘りのある食感に変化ていきます。

今回は、上記の変化を比べる為に再測定を行いました。
300gを超える大きな個体と、144gの小さな個体の2つを測定しています。

今回も、表面の赤さびを拭き取ってから測定を行いました。
2個合わせて、10分程磨くように拭いています。
泥のように粘着質ではない為、手に付着しても、
水で簡単に洗い流す事が出来ました。

切った際の糸引きについて、前回は少ない印象でしたが、
今回は写真にもしっかり写る程、多く太い糸引きが見られました。
前回写真と比べると、違いがはっきりと分かります。

又、断面同士を遠ざけても、なかなか切れない強度が見られました。
過去、他産地の測定を行いましたが、その中でも一番、
引いた糸の残留時間が長いと感じます。

加賀で育つれんこんについて、
もっちり感や強い粘りをPRポイントにされている、
生産者・販売店が多く見られますが、
その通りの強度が、糸引きの様子に見られています。

糖度は大きい個体Aが8.1、小さい個体Bが8.4と検出されています。
9月の数値は7.5でしたので、糖度が上がっている事が分かります。

又、硝酸態窒素は検出されませんでした。
(吉田紗知子)
キクイモ
測定日 産地 品名 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 測定レポートは
こちら
2024/02/07 山形県 遠藤さんのキクイモ 1.4 19.0
2023/12/14 山形県 遠藤さんのキクイモ 4.0 20.3
2022/10/14 高知県 明神さんのキクイモ 検出せず 20.0
2021/11/17 高知県 明神さんのキクイモ 3.2 21.0
測定レポート 『山形県産 遠藤さんのキクイモ』
測定日 産地 品名 重量 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
中央 先端 中央 先端
2024/02/07 山形県 遠藤さんのキクイモ 173.8g 1.4 1.6 19.0 20.4
キクイモの重量
遠藤さんのキクイモを測定しました。前回は昨年12/14に測定を行っています。
キクイモに含まれるイヌリンは、

グルコース(ぶどう糖) と フルクトース(果糖) の重合体です。 上記が糖度として測定される為、
キクイモの糖度は、野菜の中でも非常に高く出る傾向にあります。

細長い個体だったので、中央と先端の二か所に分けて測定を行いました。

結果は、
中央→硝酸態窒素:1.4ppm 糖度:19.0度
先端→硝酸態窒素:1.6ppm 糖度:20.3度

と、若干先端の方が硝酸態窒素濃度・糖度共に高い数値となりました。
絞った際の液体の色も、先端は茶色が濃くなっていました。
(吉田紗知子)

copyright(c) 2003-2024 Alphar Co.,Ltd.