|
アルファーは、販売する野菜や果物の、
その農産物の糖度や酸度、硝酸態窒素の残留値、ジャガイモのでんぷん価、トマトと人参のカロテノイドを測定してきました。
データ数だけでも、年数が多いだけに膨大になってきました。その中で、いろいろわかった事などもあります。
ここでは、新しいもので、面白いものを掲載していきます。
硝酸態窒素残留値と糖度・酸度 (野菜・フルーツ)
カロテノイド測定 (トマト にんじん)
ライマン価測定 (じゃがいも)
理科準備室 (自社測定までの模索)
| 測定日 | 産地 | 品名 | 重量 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 (Brix) | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 中央 | 根元 | 中央 | 根元 | ||||
| 2025/10/27 | 北海道 | 和田さんのやわらか畑ごぼう SCサイズ |
78.9g | 165.0 | 237.3 | 19.9 | 20.0 |
北海道産・和田さんのやわらか細ごぼう(SCサイズ※)を測定しました。
前回は、2024/10/22に測定を行っています。
平均的なサイズ(M等)と比べると、枝木のような細さだと感じます。
硝酸態窒素濃度は、中央:165.0ppm 根元:237.3ppm と検出されました。
糖度は、中央:19.9度 根元:20.0度 と検出されています。
和田さんのごぼう、過去測定数値の中でも高い糖度数値となっています。
※ S(スモール)C(コンパクト)の意
(吉田紗知子)| 測定日 | 産地 | 品名 | 重量 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 (Brix) | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 中央 | 根元 | 中央 | 根元 | ||||
| 2025/08/29 | 宮崎県 | 竹下さんのごぼう 柳川理想 |
310g | 56.5 | 90.4 | 20.1 | 15.0 |
宮崎県産・竹下さんのごぼうを測定しました。
初めての測定になります。
品種は柳川理想と、一戸さんと同じ品種となっています。
硝酸態窒素濃度は、
中央:56.5ppm 根元:90.4ppm と検出されました。
過去アルファーでの測定数値と比べると、とても低い数値です。
糖度は、中央:20.1度 根元:15.0度 と検出されました。
和田さんのごぼうよりも高く、一戸さんより少し低めの数値になっていました。
| 測定日 | 産地 | 品名 | 重量 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 (Brix) | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 中央 | 根元 | 中央 | 根元 | ||||
| 2025/05/21 | 北海道産 | 鳥本さんのごぼう 柳川理想 |
- | 47.0 | 19.8 | 23.5 | 21.1 |
北海道産・太ごぼうを測定しました。
今年初めての取り扱い産地で、品種は「柳川理想」と、一戸さんのごぼう等と同じ品種です。
全体的に細くスラッとしており、表面の土は比較的サラサラです。
硝酸態窒素濃度は、中央:47.0ppm 根元:19.9ppm と検出されました。
とても低い数値です。
糖度は、中央:23.5度 根元:21.1度 と検出されました。
アルファーで過去測定したごぼうの中でも、高い数値となりました。
| 測定日 | 産地 | 品名 | 重量 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 (Brix) | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 中央 | 根元 | 中央 | 根元 | ||||
| 2024/10/22 | 北海道産 | 和田さんの畑ごぼう | 185g | 363.9 | 327.7 | 17.7 | 15.5 |