農業する八百屋トップページへ
免責事項
会社概要 商品案内 業務内容 理科室 保健室 視聴覚室 八百屋のYAKUZEN 月間通信
理科室

アルファーは、販売する野菜や果物の、
その農産物の糖度や酸度、硝酸態窒素の残留値、ジャガイモのでんぷん価、トマトと人参のカロテノイドを測定してきました。
データ数だけでも、年数が多いだけに膨大になってきました。その中で、いろいろわかった事などもあります。
ここでは、新しいもので、面白いものを掲載していきます。

硝酸態窒素残留値と糖度・酸度 (野菜・フルーツ)
カロテノイド測定 (トマト にんじん)
ライマン価測定 (じゃがいも)
理科準備室 (自社測定までの模索)

ごぼう 硝酸態窒素残留値と糖度
測定レポート 『北海道産 和田さんのやわらか細ごぼう(SCサイズ)
測定日 産地 品名 重量 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
中央 根元 中央 根元
2025/10/27 北海道 和田さんのやわらか畑ごぼう
SCサイズ
78.9g 165.0 237.3 19.9 20.0
和田さん細ごぼう

北海道産・和田さんのやわらか細ごぼう(SCサイズ※)を測定しました。
前回は、2024/10/22に測定を行っています。

平均的なサイズ(M等)と比べると、枝木のような細さだと感じます。

硝酸態窒素濃度は、中央:165.0ppm 根元:237.3ppm  と検出されました。
糖度は、中央:19.9度 根元:20.0度  と検出されています。

和田さんのごぼう、過去測定数値の中でも高い糖度数値となっています。

※ S(スモール)C(コンパクト)の意

(吉田紗知子)
測定結果一覧へ戻る
測定レポート 『宮崎県産 竹下さんのごぼう 柳川理想』
測定日 産地 品名 重量 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
中央 根元 中央 根元
2025/08/29 宮崎県 竹下さんのごぼう
柳川理想
310g 56.5 90.4 20.1 15.0
竹下さんごぼう0829

宮崎県産・竹下さんのごぼうを測定しました。
初めての測定になります。
品種は柳川理想と、一戸さんと同じ品種となっています。

硝酸態窒素濃度は、
中央:56.5ppm 根元:90.4ppm  と検出されました。
過去アルファーでの測定数値と比べると、とても低い数値です。

糖度は、中央:20.1度 根元:15.0度  と検出されました。
和田さんのごぼうよりも高く、一戸さんより少し低めの数値になっていました。


(吉田紗知子)
測定結果一覧へ戻る
測定レポート 『北海道産 鳥本さんのごぼう』
測定日 産地 品名 重量 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
中央 根元 中央 根元
2025/05/21 北海道産 鳥本さんのごぼう
柳川理想
- 47.0 19.8 23.5 21.1
鳥本さん0521

北海道産・太ごぼうを測定しました。
今年初めての取り扱い産地で、品種は「柳川理想」と、一戸さんのごぼう等と同じ品種です。
全体的に細くスラッとしており、表面の土は比較的サラサラです。

硝酸態窒素濃度は、中央:47.0ppm 根元:19.9ppm と検出されました。
とても低い数値です。

糖度は、中央:23.5度 根元:21.1度 と検出されました。
アルファーで過去測定したごぼうの中でも、高い数値となりました。


(吉田紗智子)
測定結果一覧へ戻る
測定レポート 『北海道産 和田さんの畑ごぼう
測定日 産地 品名 重量 硝酸態窒素 (ppm) 糖度 (Brix)
中央 根元 中央 根元
2024/10/22 北海道産 和田さんの畑ごぼう 185g 363.9 327.7 17.7 15.5
和田さん風土さん比較
北海道産・和田さんの畑ごぼうの測定を行いました。
前回は、今年の2024/7/10に測定を行っています。

和田さんのごぼうは今作は全体的に少し小柄だそうです。
今回、同日に「宮崎県・風土さんの畑ごぼう」の測定を行いましたが、
その風土さんの個体と比べると、直径が一回り小さい様子が分かります。

硝酸態窒素濃度は、
中央:106.2ppm➡363.9ppm 根元:110.7ppm➡327.7pm
と検出されました。

前回測定時は、
前作在庫の最後の方に当たる検体=硝酸態窒素を使い果たした個体
ということもあり、とても低い数値が検出されていました。
ですので2024/1/24測定時の、
中央:370.6ppm 根元:388.7pm等の
数値と比べると、大きな増加や違いは見られないと考えられます。

糖度は、
中央:15.9度➡17.7度 根元:14.6度➡15.5度 と、
硝酸態窒素の欄で記載した通り、前回は前作在庫の最後の方に当たる検体で、
収穫から日時が経っていることから、
硝酸態窒素の消費、糖度の低下が起こっているのではないかと、
前回測定時には、予測が立てられていました。

今回、糖度数値が前回よりも高く、例年通りに近い数値となっていることから、
上記の予測を補足できる結果となりました。

(渡部智加)
測定結果一覧へ戻る