※表内の『 - 』は、未測定の項目です。
| 測定日 | 産地 | 品名 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 | 測定レポートは こちら |
|---|---|---|---|---|---|
| 2025/10/02 | 岐阜県 | 谷下さん とまと(麗月) |
検出せず | 6.6 | |
| 2025/10/02 | 岐阜県 | 加藤さん 清見とまと(麗月) |
検出せず | 5.3 | |
| 2025/07/24 | 岐阜県 | 谷下さん とまと(麗月) |
検出せず | 6.2 | |
| 2025/07/15 | 奈良県 | 小林さん とまと(りんか) |
検出せず | 6.1 | |
| 2025/06/27 | 岐阜県 | 加藤さん 清見とまと(麗月) |
検出せず | 5.1 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 1玉の 重量 |
硝酸態窒素 (ppm) |
糖度 (Brix) |
|---|---|---|---|---|---|
| 2025/10/02 | 岐阜県 |
谷下さん とまと(麗月) | 141.4g | 検出せず | 6.6 |
岐阜県・谷下さんのとまとを測定しました。前回は、2025/7/24に測定を行っています。
【糖度】 6.2度➜ 6.6度
少しですが、数値が上がる結果となりました。谷下さんのとまとは、過去数値も6度と高いとまとです。
| 測定日 | 産地 | 品名 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 | 測定レポートは こちら |
|---|---|---|---|---|---|
| 2025/07/24 | 岐阜県 | 谷下さんの Organicミニトマト |
検出せず | 8.7 | |
| 2025/07/24 | 北海道 | 渡邊さんの イエローミニトマト エコスイートレモン |
検出せず | 9.9 | |
| 2025/07/15 | 北海道 | 無限樹のミニトマト キャロル10 |
検出せず | 7.4 | |
| 2025/07/15 | 北海道 | 渡邊さんの ミニトマト エコスイート |
検出せず | 9.3 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 1玉の 重量 |
色 | 品種 | 硝酸態窒素 (ppm) |
糖度 (Brix) | リコペン (㎍/100g) |
β-カロテン (㎍/100g) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025/07/24 | 岐阜県 | 谷下さんの有機栽培 Organicミニトマト |
24.7g | 赤 | エコスイート | 検出せず | 8.7 | 9,586 | 1,856 |
| 16.0g | 黄 | ナポリターナ カナリア |
検出せず | 9.1 |
2,821 | 324 | |||
| 25.6g | 黒 | トスカーナ バイオレット |
検出せず | 8.7 | 4,469 | 703 | |||
| 16.1g | 橙 | ピッコラ カナリア |
検出せず | 9.6 | 2,982 | 1,569 | |||
| 24.2g | 緑 | サリーナ エメラルド |
検出せず | 8.2 | 479 | 824 |
岐阜県・谷下農園さんのミニトマトを測定しました。
昨年、同産地の大玉・中玉トマトの測定を行っていますが、ミニトマトは、初めて測定を行います。
今回、5種類の色が違うミニトマトを、サンプルに頂いています。
【赤】エコスイート
糖度: 8.7度 【リコペン】9,586 ppm 【β-カロテン】1,856 ppm
【黄】ナポリターナカナリア
糖度: 9.1度 【リコペン】2,821 ppm 【β-カロテン】324 ppm
【黒】トスカーナバイオレット
糖度: 8.7度 【リコペン】4,469 ppm 【β-カロテン】703 ppm
【橙】ピッコラカナリア
糖度: 9.6度 【リコペン】2,982 ppm 【β-カロテン】1,569 ppm
【緑】サリーナエメラルド
糖度: 8.2度 【リコペン】479 ppm 【β-カロテン】824 ppm
カロテノイド数値は 赤い色素である為、赤色に遠い色品種であるほど数値が低い・不安定です。
どの品種も全体的に、夏時期のミニトマトと考えると、高い糖度数であると思われます。
| 測定日 | 産地 | 品名 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 | 測定レポートは こちら |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024/11/07 | 高知県 | 黒潮ミネラルピーマン | 14.8 | 4.2 | |
| 2024/07/04 | 大分県 | 工藤さんの 濃~いピーマン |
11.3 | 5.8 | |
| 2024/06/06 | 高知県 | 黒潮ミネラルピーマン | 18.2 | 5.0 | |
| 2024/03/21 | 高知県 | 黒潮ミネラルピーマン | 24.7 | 4.6 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 重量 | 硝酸態窒素 (ppm) |
糖度 (Brix) |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024/11/07 | 高知県 | 黒潮ミネラルピーマン | 37.2g | 14.8 | 4.2 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 | 測定レポートは こちら |
|---|---|---|---|---|---|
| 2025/06/10 | 奈良県 | 小林さんのきゅうり | 17.2 | 4.5 | |
| 2025/06/10 | 長崎県 | なんぶきゅうり | 7.0 | 5.0 | |
| 2025/04/24 | 長崎県 | なんぶきゅうり | 13.3 | 4.7 | |
| 2024/07/18 | 奈良県 | 小林さんのきゅうり | 8.2 | 4.3 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 1本の 重量 |
硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 (Brix) |
|---|---|---|---|---|---|
| 2025/06/10 | 奈良県 | 小林さんのきゅうり | 101.7g | 17.2 | 4.5 |
奈良県・小林さんの胡瓜を測定しました。新登場してすぐの測定です。
前回は、2024/7/18に測定を行っています。
糖度は、4.3➜4.5と、前回よりも高い数値となりました。
硝酸態窒素濃度は、8.2➜17.2と、少し増加しています。
又、硝酸態窒素濃度も、
19.2➜40.2と、高めの数値となっています。
| 測定日 | 産地 | 品名 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 | 測定レポートは こちら |
||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 蕾 | 花蕾部 | 花蕾根元 | 茎 | 蕾 | 花蕾部 | 花蕾根元 | 茎 | ||||
| 2024/11/22 | 長崎県 | なんぶブロッコリー | - | 13.2 | 40.0 | 46.6 | 8.5 | 8.1 | 6.1 | 5.1 | |
| 2024/04/05 | 兵庫県 | 八木さんのブロッコリー | - | 検知 せず |
29.4 | 72.3 | - | 9.8 | 6.7 | 7.2 | |
| 2024/03/13 | 宮崎県 | 誠のブロッコリー | - | 8.2 | 366.1 | 919.8 | 13.1 | 9.3 | 7.1 | 5.8 | |
| 2023/03/16 | 宮崎県 | 誠のブロッコリー | - | 7.7 | 42.3 | 118.7 | - | 8.5 | 6.2 | 5.6 | |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 1本の重量 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 (Brix) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 蕾 | 花蕾部 | 花蕾根元 | 茎 | 蕾 | 花蕾部 | 花蕾根元 | 茎 | ||||
| 2024/11/22 | 長崎県 | なんぶブロッコリー | 850g | - | 13.2 | 40.0 | 46.6 | 8.5 | 8.1 | 6.1 | 5.1 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 | 測定レポートは こちら |
|---|---|---|---|---|---|
| 2024/04/04 | 鹿児島県 | 与論のスナックいんげん | 37.6 | 5.6 | |
| 2024/03/21 | 長崎県 | なんぶスナップえんどう | 3.2 | 9.3 | |
| 2024/02/28 | 鹿児島県 | 松下さんの スナップエンドウ |
3.2 | 8.5 | |
| 2024/01/24 | 鹿児島県 | 与論のスナックいんげん | 49.7 | 5.9 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 検体 | 1本の 重量 |
硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 (Brix) |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2024/04/04 | 鹿児島県 | 与論のスナックいんげん | A | 10.0g | 37.6 | 5.6 |
| B | 8.8g | 35.9 | 5.5 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 | 測定レポートは こちら |
||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 上部 | 中部 | 下部 | |||||
| 2024/01/05 | 宮崎県 | 須川さんのパプリカ 赤 | 3.6 | 6.4 | - | 6.6 | |
| 2024/01/05 | 宮崎県 | 須川さんのパプリカ 黄 | 検出せず | 5.3 | - | 6.2 | |
| 2023/05/25 | 宮崎県 | 須川さんのパプリカ 赤 | 4.7 | 7.4 | - | 8.5 | |
| 2023/05/05 | 宮崎県 | 須川さんのパプリカ 黄 | 検出せず | 5.8 | - | 6.4 | |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 検体 | 1玉の重量 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 (Brix) | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 上部 | 中部 | 下部 | ||||||
| 2024/01/05 | 宮崎県 | 須川さんの土育ちパプリカ | 赤 | 211.0g | 3.6 | 6.4 | - | 6.6 |
| 黄 | 211.5g | 検出せず | 5.3 | - | 6.2 | |||
| 測定日 | 産地 | 生産者 | 品種 | 糖度(加熱前) | 糖度(加熱後) | 測定レポートは こちら |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025/07/18 | 奈良県 | 益田さん | おおもの | 18.5 | 21.0 | |
| 2024/08/05 | 北海道 | 無限樹 大川さん | わくわくコーン82 | 16.1 | 21.7 | |
| 2023/08/10 | 石川県 | 農業法人ONE さん | 四万六千甘 |
19.2 | - | |
| 2020/08/11 | 北海道 | 無限樹 大川さん | わくわくコーン | 14.6 | - |
|
測定レポート 『奈良県産 益田さんのとうもろこし おおもの』
| 測定日 | 産地 | 品名 | 皮つき | むき身 | 硝酸態窒素(ppm) | 加熱前 糖度 (Brix) | 加熱後 糖度 (Brix) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2025/07/18 | 奈良県 | 益田さんの とうもろこし |
375.5g | 311.0g | 検出せず | 18.5 | 21.0 |
| 357.0g | 270.5 | 検出せず | 16.6 | 19.2 |
奈良県・益田さんのとうもろこし・おおもの を測定しました。
前回は、2020/7/4に測定を行っています。
A 375.5g(皮むき身:311g)、B 357g(皮むき身:270.5g)
2個体の測定となっています。
糖度は、
【加熱前】
A:17.7度 B:16.6度 (前回:19.1度)
【加熱前】
A:21.0度 B:19.2度 (前回 測定なし)
と検出されました。
味付けせずとも、濃く甘い味わいを持つ
とうもろこしである「おおもの」ですが、
その美味しさ通りの高い糖度数値となっています。
【加熱後 糖度数値について】
とうもろこしは「加熱して甘さを引き出し、調理する」 野菜である為、
2024/8/5 「北海道産 大川さんのとうもろこし」の測定から、加熱後の糖度測定を開始しました。
| 測定日 | 産地 | 品名 | 硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 | 測定レポートは こちら |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023/11/22 | 高知県 | 博田さんの黒潮なす | 94.9 | 4.9 | |
| 2023/06/14 | 高知県 | 博田さんの黒潮なす | 44.5 | 5.6 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 1本の 重量 |
硝酸態窒素 (ppm) | 糖度 (Brix) |
|---|---|---|---|---|---|
| 2023/11/22 | 高知県 | 博田さんの黒潮なす | 106.7g | 94.9 | 4.9 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 糖度 (Brix) 加熱前 |
糖度 (Brix) 加熱後 |
測定レポートは こちら |
|---|---|---|---|---|---|
| 2025/08/20 | 北海道 | 大川さん 栗南瓜 恋するマロン |
19.4 | 31.5 | |
| 2025/07/25 | 福井県 | 吉村さん 栗南瓜 こふき |
15.8 | 38.3 | |
| 2024/12/25 | 岩手県 | 馬場さんの栗南瓜 栗政宗 |
- | 25.1 | |
| 2024/12/12 | 北海道 | 和田さん 栗南瓜 ほろほろ |
12.8 | 17.4 |
| 測定日 | 産地 | 品名 | 1玉重量 | 糖度 (Brix) 加熱前 |
糖度 (Brix) 加熱後 |
|---|---|---|---|---|---|
| 2025/08/20 | 北海道 | 大川さん 栗南瓜 恋するマロン |
2,400kg | 19.4 | 31.5 |
北海道・大川さんの、恋するマロン を測定しました。
かぼちゃは
「加熱して甘さを引き出し、ホクホク感を味わう」 野菜である為、
加熱後の測定をおこないます。
前回は、2024/11/12 に測定を行っています。
糖度は、
加熱前:22.0度➜19.4
加熱後:39.5度➜31.5 となりました。
昨年が、収穫終了時期に近く熟度が深い事もあり、
とても高い数値との比較になっていますが、
収穫初めの時期で、30度を超えるカボチャは、
アルファー過去測定から見ても中々ありません。
加熱した後は、
ホクホクとした部分としっとりした部分が美しく、ボリュームがあり、
ケーキのような完成された状態でした。
食べてみても、甘味や食感で、満足感があるカボチャです。
copyright(c) 2003-2025 Alphar Co.,Ltd.