免責事項
会社概要 商品案内 業務内容 理科室 保健室 視聴覚室 八百屋のYAKUZEN 月間通信
  
保健室

ナリシングベジから薬膳、 薬膳から それ以後

『素材は滋養のある野菜』『食べ方は薬膳』

栽培履歴の調査や成分測定の根拠を基に、
アルファーの野菜を 『Nourishing Vegi 滋養のある野菜』 としてブランド化しています。
これ等の野菜や果物の食べ方提案として 『薬膳』 を始めました。
その後、明治時代の石塚左玄からの言葉の『食養』として、商品名に入れて販売しています。

薬膳のみならず、健康のあり方、アルファーの考え方、宇宙観、ひいては社会のあり方までお話させて頂けたらと思います。 (2023年)

青果で集客貢献
集客貢献

2019年10月の勉強会で発表した原稿です。
アルファーの進んできた道のり、
それは野菜の硝酸態窒素や糖度の測定から始まり、
薬膳へ、コニュニティーへと発展する思考過程です。

この考え方が
今後のスーパーマーケットの未来への鍵になると思います。

 

 

こちらから

FOOD WHEEL と 食べ物の力を知る
FoodWheelPoster

症状別・目的別の食べ物を月ごとにご紹介しています。
その12か月分をまとめたポスターです。

1月 ブレインフード

2月 ウォーミングフード 

3月 抵抗力アップ 

4月 脱鼻むず

5月 リラックスとリフレッシュ

6月 めぐる

7月 クールダウン

8月 ミネラル補給

9月 休養には栄養を

10月 エイジングケア

11月 腸内フローラ

12月 肌ケア

上記をテーマに、西洋医学からの視点と東洋医学の視点から、
食品を集め紹介しています。
毎月のビデオも次のページで紹介しています。
最新分を下段に掲載しています。



詳しくは
こちらから 

3月 正気(抵抗力)を高める 胃腸と肺を整え ビタミンACEを摂る

前半
西洋医学的には、
身体へのストレスの回復力 恒常性ホメオスタシスと、
精神的ストレスへの回復力レジリエンスが重要だと考えています。

身体へのストレスの回復力、つまり 恒常性 ホメオスタシスは、
身体の状態を一定に保とうとする調節機能のことです。
例えば、体温を36度程度に保つ、
怪我や風邪も時間が経てば治る、
身体に細菌など異物がない状態を保つなどがその調節機能です。

精神的ストレスの回復力レジリエンスは、
人間の身体には重要な対応力が備わっていて、
それは外的ストレスや困難な状況に対して精神を回復させる力です。
PTSD(心的外傷後ストレス障害)になるかならないかは、
この回復力レジリエンスがあるかないかだそうです。
性格的な脆弱性もあり、自尊心や、楽観主義、
支持的な人がそばに居るなどがあれば、
深刻にはならないようです。

これらを発動させるには、身体作りが大事です。
1規則正しい食事、
2バランスの取れた食事
3適度な運動
4休息(睡眠)
5ストレス発散
6楽観的、前向きになる

前半の食品はビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、発酵食品、
食物繊維、抗酸化作用、アダプトゲンから紹介しています。

後半は中医学の方からです。
身体は、正気(生命力)と邪気のバランスを
絶えず取ろうとしていて、取れている時が健康な状態です。 
邪気が勝つとバランスを崩し、病気になります。 
まずは外から身体への侵入口の、
胃腸と肺を整える食材を摂ることが肝要です。

後半の中医学の食材は、
胃腸と肺を整える、津液を補う、利尿作用のものを紹介しています。
ぜひご覧くださいませ。

体質早見表
体質早見表

必要なものが不足する虚証と、
必要なものが多い実証に分けて、
体質を4つずつ学んで行きます。

毎月の症状別・目的別の食べ物(月間テーマ)より、
実践的な事を学びます。

「今の自分には(家族)には、
 何が必要か
何を食べればよいのか」

この意識で選んだ食材で作った料理は、
薬膳と呼べます。

薬機法の改訂により、薬の文字を使う「薬膳」も、医の文字も、
物を売る時は使えなくなっています。
しかしながら、そういう意識で食べ物を選ぶ事は必要で、
これから先も大切な事になっていきます。


科学が進んで、サプリメントも進化していると聞いています。
MLBで活躍する選手の方たちは、サプリを相当研究しているようです。 私も、それは良い事だと思います。
そして、そういう医学も進んでいるそうです。

でもサプリだけで食事を済ますのは、私はいやです。
「食べ物のちからを知る」方に重きを置きたいです。




こちらから

体質早見表のビデオです。
特別栽培農産物
特別栽培農産物とは

特別栽培とは何かを説明したビデオです。
化成肥料と農薬のことの前に、土作りの意味を説明しています。

農業や地域の発展は、
まずこれらの野菜を食べることで拡がります。




こちらから

滋養のある野菜
滋養のある野菜

アルファーのブランド、
「滋養のある野菜」の説明をしています。

「農薬化学肥料は要らない栽培。
 健康に育った野菜はパワーがあり、とても美しい」


と思います。



こちらから

自然の摂理
自然の摂理横

「特別栽培 自然の摂理編」のビデオです。

アルファーの根本理念に係る「自然の摂理」を、

女子高生的感覚で作りました。 




こちらから

陰陽五行
整体観

陰陽五行説の解説。 入門編です。





こちらから

ナリシングベジから薬膳、 そして 今後の進むべき未来
動画12か月サムネイル ページ1

中医学の「神の存在」(2024/6/24)
自然の摂理に適った食べ物とは(2023/3/27)
粗食のすすめ (2023/2/13)
FOOD WHEEL ポスター (2022/10/3) *参照 上記 FOOD WHEEL
生薬で再生医療 (2022/4/22)
血液のめぐり(2022/1/3)
ホメオスタシスとアダプトゲン(2021/6/22)

ページ2

虚証の体質・実証の体質(2020/5/8) *参照 上記 体質早見表
月間テーマ 6月 (2020/5/8)
なぜナリシングベジを食べた方が良いか(2020/5/1)
  *上記 青果で集客貢献

免疫の働きをフル活動させるには (2020/4/9)
ナリシングベジ 月間テーマ 3,4,5月と体質早見表 (2020/4/8)
陰陽五行説(2018/8/2) *参照 上記陰陽五行

ページ3

Nourishing Week 滋養のある野菜週間 (2016/11/15)
持続可能な精神状態サステナブル・メンタル・バランス(2016/9/2)
Nourishing Vegi 滋養のある野菜 (2016/3/2)
健康長寿 第1回 どうしたら健康で長生きできるのか(2016/1/13)
健康長寿 第2回 ミトコンドリアを増やそう(2016/1/28)
健康長寿 第3回 何を食べるのか(2016/1/29)


copyright(c) 2003-2024 Alphar Co.,Ltd.

上へ戻る