免責事項
会社概要 商品案内 業務内容 理科室 保健室 視聴覚室 八百屋のYAKUZEN 月間通信

保健室 Nourishing Vegi  

『素材は滋養のある野菜。
食べ方は、薬膳。』
健康に育った野菜を「滋養のある野菜」として定義しています。
そこから薬膳へと繋がっていく、アルファーの考え方、食べ物の力を知る事、そして社会の在り方についてお話しさせていただきます。


インデックス ページ1 

体質早見表  自分の証を知る どの体質に当てはまりますか?

インデックス ページ2

生薬で再生医療
血液のめぐり=筋肉作り
ホメオスタシスとアダプトゲン
虚証の体質 実証の体質
月間テーマ 6月
免疫の働きをフル活動させるには
Nourishing Vegi ナリシングベジ 月間テーマ 3、4、5月と体質早見表

インデックス ページ3

青果で集客貢献
滋養のある野菜 NourishingVegi とは
なぜ NourishingVegi を 食べた方が良いか
NourishingVegi の根拠
意味と意義のある青果売り場を
青果売り場で薬膳料理提案

インデックス ページ4

In Yan YAKUZEN 陰陽五行説

インデックス ページ5

Nourishing Week  滋養のある野菜週間
持続可能な精神状態 サステナブル・メンタル・バランス
スーパーマーケットの目指すもの。持続可能なメンタルバランスの提供。
Nourishing Vegi 滋養のある野菜
健康長寿 第1回 どうしたら、健康で長生きできるのか
健康長寿 第2回 ミトコンドリアを増やそう
健康長寿 第3回 何を食べるのか

体質早見表






自分の証を知る どの体質に当てはまりますか?

虚証の体質
同じ症状でも体質によって適した食材が違う
気虚
内臓を正常に働かせるエネルギーが少ない
呼吸が浅く、息切れしやすい。
夏以外でも少し動くとすぐ汗をかく。倦怠感があり、なかなかやる気が出ない、疲労感が強い。
話すことがおっくう。
よく立ちくらみする。
動くとすぐ疲れる。
すぐ横になりたくなる。
眠気が強い。よくあくびをする。
脾を強め、補気作用のものを摂る
もち米、インゲン豆、じゃがいも、さつまいも、にんじん、南瓜、干し椎茸、キャベツ、牛肉、鶏肉、鰻、牡蠣、スズキ、ひらめ、太刀魚、紅鮭、蜂蜜、さくらんぼ、なつめ
血虚
身体に必要な栄養と酸素を身体中に運んでいる血液が不足する。
顔色にツヤがないか、青白い。
動悸がする。
めまいがする。
眠れない。
夢をよく見、熟睡でしない。
目がかすむ。
手足がひきつったり、しびれたれする。舌の色が薄い。
生理の量が少なく周期が遅れる。
血液は精神安定に必要。赤いもの、黒いものを摂る
黒ごま、落花生、黒豆、ほうれん草、にんじん、栗、豚肉、羊肉、レバー、イカ、たこ、太刀魚、牡蠣、牛乳、竜眼、クコの実
陰虚(体液不足)
津液が不足すると、1部だけ熱感がある(虚熱)(手足のひら、顔)陰が不足すると、身体が火照る。陰(津液)は気持ちを落ち着かせる成分が不足している。
頬が赤い、喉がよく渇く。
寝汗をよくかく。
よく微熱がでる。
手のひらや足の裏がほてる。
不眠症がある。
温まると具合が悪くなる。
舌の色が赤っぽい。
舌の苔が少ないか、ない。
痩せ気味。
清熱(食べたもので冷やす)
、滋陰(陰の成分を増やす事で陽の勢力を下げる)

蕎麦、粟、緑豆、白菜、小松菜、ミズナ、アスパラ、黒、白ごま、黒豆、松の実、ゆり根、白きくらげ、豆腐、豚肉、鴨肉、スッポン、魚介類全般(特に牡蠣、鮑)、果物類、クコの実
陽虚
身体を温め、活発にする成分が不足する。
顔色が白っぽい。
手足が良く冷える。また、全身が冷える。
暖かい飲み物を好む。
寒い日は体調が悪く、暖かい日は体調が良い。
喉が渇かず、水分をあまり摂らない。
舌の色が淡く、苔が白っぽい。
舌が大きくぽてっとしている。
尿の色が薄く、量が多い。
下痢気味か軟便気味。
補気、身体を温める、脾や腎を強くするものを摂る
気虚体質の食材、もち米、生姜、玉ねぎ、にら、にんにく、クルミ、羊肉、紅鮭、海老、オオバ、黒糖、シナモン
実証の体質
同じ症状でも体質により適した食材が違う
気滞
気の流れが滞る。
精神的ストレスに関わりが深い
イライラ、怒りっぽい。
落ち込む事が良くある。
よく緊張する。
口が苦いことがよくある。
溜息をよくつく。
げっぷが良く出る。
喉に球状の異物感がある。
胸や脇腹に張りを感じる。
生理前に乳房が張る。
便が硬くないのに出にくい。
理気作用 肝を強める
蕎麦、玉ねぎ、らっきょう、みかん(柚子、かんきつ類)、にら、大葉、酒、ジャスミン、ローズ、ターメリック
瘀血
血の流れの悪い状態。
瘀血の3大症状: 刺痛(刺すような刺痛)、黒ずむ(血液・肌)、しこる
手術を受けた事がある。
大きなケガをした事がある。
身体に慢性的な刺すような痛みがある。
顔色が黒ずむか、目の周囲にクマがある。
唇や爪の色が青紫。
皮膚に黒ずみやザラザラがある。
体にしこりがある。
舌の色が暗く紫色。
舌裏の血管が腫れて色が黒っぽい。
生理の色が黒っぽく血の塊がある。
去年の虫刺されの跡が消えない
血を増やし、流れを良くする。気血の流れを良くするもの、
肝に良いもの、 血をさらさらにするもの

チンゲンサイ、くわい、茄子、セロリ、桃、栗、蟹、ターメリック、酢、紅花、黒豆、黒きくらげ、黒糖、シナモン
痰湿
余分な水分の老廃物がある人。脾が弱く、津液を運べなくて滞る。余分な水分が溜まりやすい。腎が弱くても尿が排泄されず溜まり、むくみやすい。
痰や唾が良く出る。また口がねばねばする。吐き気をもよおす事がある。胃がつかえたり、ぽちゃぽちゃ(水音)しやすい。体が重くだるい。下瞼や手足が浮腫む。吹き出物が出やすい。中性脂肪やコレステロールが高い。太り気味。おりものが多い。 大豆、小豆、空豆、黒豆、とうもろこし、こんにゃく、春菊、冬瓜、たけのこ、あんず、鱧、白魚、鯖、太刀魚、しじみ、昆布、海苔、ひじき、わかめ、サクランボ、ハト麦
陽盛
体の熱が過剰にある状態。強い体質。強く冷やすもので熱を取る。滋陰。
顔が赤い。
暑がりで、冷たいものを好む。
寒さに強い。
肥満気味で体力がある。
髪の毛が抜けやすい。
肌が脂っぽい。
声が大きくよくしゃべる。
汗をよくかく。
食欲が旺盛。
身体の余分な熱を冷ますもの、夏が旬のもの、海から採れるもの、陰のもの、白いもの
小麦、大麦、粟、きび、白菜、小松菜、チンゲンサイ、ミズナ、じゅんさい、せろり、茄子、胡瓜、苦瓜、冬瓜、とまと、緑豆、葛、こんにゃく、豆腐、湯葉、果物類(特に梨、柿)、 昆布、海苔、しじみ、ひじき、わかめ、魚介類、たんぽぽ、 クチナシ


次ページへ

copyright(c) 2003-2022 Alphar Co.,Ltd.