|
|
商品案内→フルーツ→
|
長野県産 特別栽培 志賀高原りんご
【サンつがる、サンふじ、シナノスイート、王林】 |
|
 |
|
|
長野県 山之内町 |
市川 昭彦 |
栽培概要 |
露地 |
サンつがる、サンふじ シナノスイート、王林 |
|
|
|
|
|
|
志賀高原の麓に位置する、長野県下高井郡山ノ内町は、
町花として‘りんごの花’を象徴とする、水と緑の美しい町です。
長野県の中でも、特に寒暖差の大きいこの地域で、
生産者の市川さんは、“夢来塾”として、
りんご・ぶどうなどを栽培されています。
雨の少ない時期は、潅水に気を使い、
1年を通して樹勢を管理し、
それぞれの品種に合った剪定を行っています。
リンゴが元気に育ち、美味しさを蓄えられるよう、
環境作りに手間を惜しみません。
こだわりの土作り
堆肥は牛フン・おがくず・稲ワラを混ぜ一年以上熟成。
有機質肥料には魚粕・肉粕・油粕などを使用してます。
「サン」の有無、「有袋」表記の違い
りんごの味わい・見た目は、
「日光とどう向き合って栽培するか」で大きく変化します。
全国の農家さんは、それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、
栽培方法を選んでいます。
りんご (通常栽培) |
栽培の途中、樹の葉を間引く等
果実に直接日光が当たりやすくする方法。
多くの農家さんが、この方法を採用。
【見栄え】◎
日光の力で、濃く均等な紅色に。
【甘み】△
葉が減った分、甘味成分の製造が減少。
|
有袋りんご |
実が小さいうちに、日を遮る袋を被せて栽培。
雨風から果実が守られる事で、
表面に傷が付きにくく、病気に強いりんごに。
又、貯蔵性が高く、取り扱い期間が長い。
【見栄え】◎
外部からの傷がつきにくく、表面が美しい。
【甘み】△
蜜入りが少なくなるが、その分貯蔵性が高い。
|
葉取らずりんご
(品種名先頭に、
サンがつく物) |
栽培途中、樹の葉を間引かず、袋も被せず栽培。
葉に日光を多く当て、光合成を最優先。
多くの甘み・栄養が生み出され、
濃い味わいのりんごに育つ。
アルファーではこの栽培方法のりんごが中心。
【見栄え】△
日光が均等に当たりにくく、
色がまばら・薄くなりやすい。
【甘み】◎
限界まで光合成する事で、甘みが深まる。
|
取り扱い品種
 |
【サンつがる】9月上旬〜10月中旬
青森生まれの早生りんごで、
ゴールデンデリシャスと紅玉の交配品種
|
 |
【王林】11月上旬〜2月下旬
印度xゴールデン・デリシャスを
掛け合わせた、黄緑色の代表品種。
きおうやトキ等、品種の開発にも
多く使用されています。
|
 |
【ふじ】11月上旬〜3月下旬
国光xデリシャスの掛け合わせ
甘味・酸味・歯ごたえの
三拍子が揃った人気品種。
【種類】早生ふじ・サンふじ・有袋ふじ
|
 |
【シナノスイート】10月中旬〜11月中旬
ふじ×つがるの掛け合わせから、
2種の良い所を受け継いだ品種。
酸味控えめ、甘みが強く、柔らかい。
|
サンつがる
栽培履歴を見る
サンふじ、シナノスイート、王林
栽培履歴を見る
|
|
copyright(c) 2003-2024 Alphar Co.,Ltd. |
|