農業する八百屋トップページへ
免責事項
会社概要 商品案内 業務内容 理科室 保健室 視聴覚室 八百屋のYAKUZEN 月間通信
理科室

アルファーは、販売する野菜や果物の、


その農産物の糖度や酸度、硝酸態窒素の残留値、ジャガイモのでんぷん価、トマトと人参のカロテノイドを測定してきました。
データ数だけでも、年数が多いだけに膨大になってきました。その中で、いろいろわかった事などもあります。
ここでは、新しいもので、面白いものを掲載していきます。

硝酸態窒素残留値と糖度・酸度 (野菜・フルーツ)
カロテノイド測定 (トマト にんじん)
ライマン価測定 (じゃがいも)
理科準備室 (自社測定までの模索)

りんご 硝酸態窒素残留値と糖度
測定レポート 『青森県 特別栽培 岩木山りんご・早生ふじ』
測定日 産地 品名 重量 糖度 (Brix)
2025/10/8 青森 岩木山りんご・早生ふじ 278.0g 14.0
岩木山りんご早生ふじ1008


青森県・斎藤さんの栽培される、早生ふじの測定を行いました。
前回は、2024/10/16測定を行っています。

【糖度】 13.0度➜14.0度
少しですが、昨年よりも高い数値となりました。
試食した際も、酸味が無く、甘味が強く感じられました。

(吉田紗知子)

測定結果一覧へ戻る
測定レポート 『青森県産 特別栽培 津軽りんご・きおう』
測定日 産地 品名 重量 糖度 (Brix)
2025/09/08 青森県 津軽りんご・きおう 353.5g 14.8
青森きおう0908

青森県・斎藤さんの栽培される、きおうの測定を行いました。
前回は、今年の2024/9/10に測定を行っています。

同日、長野県産・サンつがるの測定も行いました。

糖度は、14.8と検出されました。
前回は糖度:12.8だったので、高い数値結果となりました。

実際に試食してみても、
黄色りんごの爽やか差を持ちながらも、強い甘味が感じられました。


(吉田紗知子)
測定結果一覧へ戻る
測定レポート 『青森県産 特別栽培 津軽りんご・サンつがる』
測定日 産地 品名 重量 糖度 (Brix)
2025/09/08 青森県 津軽りんご・サンつがる 331.0

13.7 

青森サンつがる0908

青森県・斎藤さんの栽培される、サンつがるの測定を行いました。
前回は、今年の2024/11/12に測定を行っています。

同日、長野県産・きおうの測定も行いました。

糖度は、13.7と検出されました。
前回は糖度:15.3と検出されていましたので、少し控えめな数値となりました。
今回は触った際、少し乾燥しており少しですがいたみが進んでいたのかもしれません。


(吉田紗知子)
測定結果一覧へ戻る
測定レポート 『長野県産 特別栽培 志賀高原りんご・サンふじ』
測定日 産地 品名 重量 糖度 (Brix)
2024/11/27 長野県 志賀高原りんご・サンふじ 380.0g

13.8 

市川さんサンふじ1127

長野県・市川さんの栽培される、サンふじの測定を行いました。
前回は去年の、2023/12/20に測定を行っています。

同日、青森県産・サンふじの測定も行いました。
青森県産と比較すると、
外皮の赤色が均等に濃く広がっている事がよくわかります。

「サン」ふじ、つまりは
「袋を被せず、外皮の色合いよりも甘さを優先した栽培方法」
で育ったりんごですが、
とても濃い色合いで育っています。

糖度は、13.8と検出されました。

前回測定時は、糖度:17.0でしたので、
低めの結果が出たと感じます。

試食してみると、口に入れた直後は甘味が強く広がります。
噛むにつれて、味が薄くなっていく速度が少し早いと感じました。
(吉田紗知子)
測定結果一覧へ戻る