免責事項
会社概要 商品案内 業務内容 理科室 保健室 視聴覚室 八百屋のYAKUZEN 月間通信

商品案内→菌茸→


長野県 エムプランテイション・きのこシリーズ
 
【山内さんのぶなしめじ・カットぶなしめじ・まいたけ
  加藤さんの大粒なめこ、竹内さんのえのき茸、荻原さんのエリンギ
  金井さんの琥珀茸、山伏茸、ハクレイ茸、ひらたけ】

長野県中野市

有限会社エムプランティション
栽培概要
周年
菌床栽培
種菌:オガ菌

『空気』『水』『温度』を巧みにコントロールし、
茸の生育具合に常に気を配り、栽培されています。
屋内の栽培施設でも、外の気温・環境は大きく影響するため、
季節の変わり目などは、特に気を配っています。

【ぶなしめじ・カットぶなしめじ】


ぶなしめじの人工栽培は長野県が発祥の地とされています。
シャキシャキとした食感と旨味は、
サラダやおひたし、鍋の具材や揚げ物にまで、
様々な食材との相性がよいキノコです。

【まいたけ】


「見つけると舞うほどうれしい」と、
「カサのヒラヒラしていて舞っているように見える」という事から
名づけられたと言われています。
旨味を味わいたいのなら、鍋物や汁物・炊き込みご飯や天ぷらで、
歯ごたえを楽しみたいのなら、
肉や卵と一緒に炒めて、中華風にするのがおすすめ。

【大粒なめこ】


食用きのこの中でも特有な風味を持ち、
昔から高級キノコとして賞味されてきました。
加藤さんのなめこは大粒で、
プリっとした食感が良く、食べ応え抜群です。

【えのき茸】


全国のえのきたけの6割以上が長野県で生産されています。
真冬に雪の下から成長するため、別名「ユキノシタ」。
シャキシャキした食感と控えめな香り、たんぱくな味わいが特徴で、
鍋や炒め物、和え物など、様々な食材との相性がよいキノコです。

【エリンギ】


もともと日本には自生しておらず、
ヨーロッパでは古くから食用として親しまれています。
味にクセがなく、肉質が緻密でアワビのような食感が特徴です。
切り方次第でさまざまな食感を楽しめ、
油やお肉、お魚をはじめ様々な食材との相性がよいキノコです。

【琥珀茸】


太陽光を十分浴びた綺麗な琥珀色に育った、野生種に近いキノコです。
甘味、歯ごたえに富み、日持ちが特に良い事が特徴です。
あっさりぽん酢で頂いたり、お味噌汁の具材でも美味しく頂けます。

【山伏茸】


中国では古来、宮廷料理として重宝され、
フカヒレ、ナマコ、熊の手と並び「中国四大山海珍味」のひとつとされます。
山伏が着ている袈裟の梵天(ぼんてん)という装飾に形状が似ていることから、
ヤマブシタケと呼ばれています。

うま味成分・グルタミン酸が豊富で、風味はエビに似ていると言われ、
蒸してポン酢と一緒に食べたり、スープやお吸い物、天ぷら、
バラバラにして中華料理に使っても、いい隠し味になります。

【ハクレイ茸(バイリング)】


幻のキノコ、神のキノコとして「神茸」とも呼ばれます。
「はくれい」は「白嶺」「白霊」と漢字で書かれることも。
中国・天山山脈に自生し、海外では高級食材として珍重され、
国内でもごくわずかしか生産されない希少なキノコです。
丸く大きな形と純白の肌、クセのない味と軟らかな独特の食感が特徴です。

【ひらたけ】


古典の「今昔物語」にも登場し、昔から「匂い松茸 味しめじ」と言われ、
庶民的に愛さてきたキノコです。
歯切れの良い食感や、美味しい煮汁が溢れ出すジューシー感、
ひらたけ特有の香りが特徴です。




copyright(c) 2003-2025 Alphar Co.,Ltd.