ここでは、糖度・硝酸態窒素・酸度・糖酸比・果汁量・カロテノイド・ライマン価の測定について、
それらの測定方法を解説していきます。
β-カロテンの濃度 (mg/ℓ) = -1.292A443 + 3.698A492 + 0.131
総カロテノイドの濃度 (mg/ℓ) = 4.143A475 - 0.561
α-カロテンの濃度 (mg/ℓ) = 0.984A443 + 3.091A475 - 2.758A492 - 0.299
(ただし、A443 、A475 、A492 、は、それぞれ 443nm、475nm、492nmの吸光度)
金時人参については、
別の計算式を適用します。
クロロフィルaの濃度 (mg/100ml) = 0.999A663 - 0.0989A645
クロロフィルbの濃度 (mg/100ml) = -0.328A663 + 1.77A645
リコペンの濃度 (mg/100ml) = -0.0458A663 + 0.204A645 + 0.372A505 - 0.0806A453
β-カロテンの濃度 (mg/100ml) = 0.216A663 - 1.22A645 - 0.304A505 + 0.452A453
(ただし、A663 、A645 、A505 、A453 は、それぞれ 663nm、645nm、505nm、453nmの吸光度)
例えば 水1000mlに食塩119.72gを溶かし、
そこで検体が浮いてこなければ、
更に8.40gの食塩を追加で溶かします。
そこで浮いてきたならば、
その検体のライマン価は13ということになります。
そのため最初から浮かないように、
予測したライマン価より低い値の食塩量から始めます。
copyright(c) 2003-2024 Alphar Co.,Ltd.