![]()
|
アルファーは、販売する野菜や果物の、
その農産物の糖度や酸度、硝酸態窒素の残留値、ジャガイモのでんぷん価、トマトと人参のカロテノイドを測定してきました。
データ数だけでも、年数が多いだけに膨大になってきました。その中で、いろいろわかった事などもあります。
ここでは、新しいもので、面白いものを掲載していきます。
硝酸態窒素残留値と糖度・酸度 (野菜・フルーツ)
カロテノイド測定 (トマト にんじん)
ライマン価測定 (じゃがいも)
理科準備室 (自社測定までの模索)
測定日 | 産地 | 品名 | 1玉重量 | 糖度 (Brix) 加熱前 |
糖度 (Brix) 加熱後 |
---|---|---|---|---|---|
2025/08/20 | 北海道 | 大川さん 栗南瓜 恋するマロン |
2,400kg | 19.4 | 31.5 |
北海道・大川さんの、恋するマロン を測定しました。
かぼちゃは
「加熱して甘さを引き出し、ホクホク感を味わう」 野菜である為、
加熱後の測定をおこないます。
前回は、2024/11/12 に測定を行っています。
糖度は、
加熱前:22.0度➜19.4
加熱後:39.5度➜31.5 となりました。
昨年が、収穫終了時期に近く熟度が深い事もあり、
とても高い数値との比較になっていますが、
収穫初めの時期で、30度を超えるカボチャは、
アルファー過去測定から見ても中々ありません。
加熱した後は、
ホクホクとした部分としっとりした部分が美しく、ボリュームがあり、
ケーキのような完成された状態でした。
食べてみても、甘味や食感で、満足感があるカボチャです。
測定日 | 産地 | 品名 | 糖度 (Brix) 加熱前 |
糖度 (Brix) 加熱後 |
---|---|---|---|---|
2025/07/25 | 福井県 | 吉村さんの栗南瓜 こふき |
15.8 | 38.3 |
福井県・吉村さんの、こふき を測定しました。
かぼちゃは「加熱して甘さを引き出し、ホクホク感を味わう」 野菜である為、
加熱後の測定をおこないます。
前回は、2024/7/29 に測定を行っています。
糖度は、加熱前:15.8度 加熱後:38.3度 となりました。
前回は加熱後糖度が、22.5度で、少し高めの数値が検出されました。
包丁を入れた時は、若干果菜ならではの青い香りがしましたが、
加熱すると、完全に消え、
試食してみても、しっかり甘さを感じるかぼちゃになっていました。
測定日 | 産地 | 品名 | 糖度 (Brix) 加熱前 |
糖度 (Brix) 加熱後 |
---|---|---|---|---|
2024/12/25 | 岩手県 | 馬場さんの栗南瓜 栗政宗 |
- | 25.1 |
岩手県・馬場さんの、栗政宗 を測定しました。
かぼちゃは「加熱して甘さを引き出し、ホクホク感を味わう」 野菜である為、
加熱後の測定をおこないます。
内・外共に柔らかく、包丁が入りやすい事が印象的です。
スパッと切り口も美しく切る事が出来ました。
加熱後の糖度は、25.1 と検出されました。
試食してみると、上記の数値通りの強い甘みを感じました。
しっとりとしたかぼちゃですが、
ホクホク感も充分に併せ持った仕上がりとなっていました。
測定日 | 産地 | 品名 | 糖度 (Brix) 加熱前 |
糖度 (Brix) 加熱後 |
---|---|---|---|---|
2024/12/12 | 北海道 | 和田さん 栗南瓜 ほろほろ |
12.8 | 17.4 |
北海道・和田さんの、ほろほろ を測定しました。
アルファーでは、じゃがいも等多数の商品取り扱いがある産地です。
かぼちゃは「加熱して甘さを引き出し、ホクホク感を味わう」 野菜である為、
加熱後の測定をおこないます。
加熱すると、実崩れが少なく密度が高い、滑らかな表面を見ることが出来ます。
時間が経過しても、実崩れが見られませんでした。
糖度は 加熱前が12.8、加熱後は 17.4 と検出されました。
収獲してすぐの新しい個体でまだ水分も多く、熟度が若い為か、少し控えめな数値となりました。d