免責事項
会社概要 商品案内 業務内容 理科室 保健室 視聴覚室 八百屋のYAKUZEN 月間通信

保健室 

インデックス ページ1 体質早見表

インデックス ページ2

2022/10/3    FOOD WHEEL ポスター
2022/4/22    生薬で再生医療
2022/1/3    血液のめぐり=筋肉作り
2021/6/22  ホメオスタシスとアダプトゲン
2020/5/8  虚証の体質 実証の体質
2020/5/8  月間テーマ 6月
2020/4/9  免疫の働きをフル活動させるには
2020/4/8  Nourishing Vegi ナリシングベジ 月間テーマ 3、4、5月と体質早見表

インデックス ページ3 滋養のある野菜 なぜナリシングベジを食べた方が良いか

インデックス ページ4 In Yan YAKUZEN 陰陽五行説

インデックス ページ5 健康長寿~Nourishing Vegiに至るまでの道すじ

 

 

FOOD WHEEL ポスター


2022/10/3 FOOD WHEEL ポスター

これがFOOD WHEEL ポスターです。
月間テーマ別の食べ物を掲載しています。

テーマパネルを集約してポスターにしました。

金色を配して美しい友禅のような着物をイメージしています。
このテーマで何を食べれば良いのかを図案化しています。

螺旋の渦の中の宇宙に、浮かびあがった FOOD WHEEL。

In Harmony with Nature 自然との調和・・・
私達の身体は自然、宇宙と一体であるという観念、を表しています。

この食物リストを作って思った事は、 同じようなものが多い。
少し違っているところもありますが、 大部分は同じです。

と言う事は、こういう事を知らなくても満遍なく多種多様な食べ物を摂っていれば、
病気にならず、 健康を維持できるという事だと思います。
勿論、 運動や睡眠、リフレッシュや笑って毎日を送る事など必要だとは思います。

売り場ではなく、 入口に飾って頂くけるものを目指しその通り出来上がっています。

このポスターはA1サイズですが、 A0(ゼロ)で 作ると迫力があると思います。
可能なら、空港内の広告のような裏に蛍光管で映すようなものができたらなあ、
と思います。
是非ご要望ございましたら、 ご連絡下さいませ。 よろしくお願いします。

生薬で再生医療


2022/4/22 生薬で再生医療



今月初め、上海中医薬大学付属日本校の校長と理事長に、私の目の事で、相談する機会がありました。

この日本校で、別に研究室をお持ちで、再生医療を「生薬」で研究開発されていて、すでに実用化されていました。
これは、朗報でした。
目からうろこが落ちました。
実際に今 毎日服用しています。
瞑想する事が大事だという事なので、左手を目に当てて、治ると、瞑想しています。
出来る事は、なんでも やっています。
当初、血圧が高いので出血するのかと思い、低くする為、歩きだしました。(その程度の血圧でなる病気では無いとの事でしたが・・)
歩く事は 毎日続けていて、iPhone のアプリを毎日見てます。
記録が面白くって、最近1日5000歩、歩いています。
ハーブティーや、ブルーベリーを毎日続けています。
今朝、左目だけで見てみると、
今まで、真ん中の視野が欠け、まったく存在が無かった時計の文字盤が、存在があるようになりました。
ここ半年で4回目の手術で、改善されていなかったので、
今回の、再生医療の「生薬」の効果だと思っています。

中国の生薬の歴史は、不老長寿(不老不死)の妙薬を開発する事で、発達しました。
『李青曇』 という漢方医が256歳まで生きたという記録があるそうです。
霊芝、クコの実、高麗人参、ドクダミ、ツボクサ、米酒、クコ茶を飲んでいたそうです。
気功と瞑想をし、武道を軍隊で教えた事もあったそうです。
「再生」 と 「長寿」 はイコールではありませんが、
「再生力」 無くして、長寿にはなりません。

前にホメオスタシス(恒常性)とアダプトゲンについて書きました。(2021/6/22保健室)
前者が免疫システムが発動して正常に戻そうとする機能と、
後者が強壮効果、ストレスへの適応力を高めるもの。
この事です。
再生力と、再生の生薬・・・
霊芝、クコの実、高麗人参、甘草、マカ、ホーリーバジル、ターメリック・・・

現代の話になりますが、
150歳くらいまで寿命が伸びる可能性があると、科学者が言っているとの記事をみました。
平均寿命80歳からまだ伸びるのですね。
西洋医学の再生医療は 「他人の」 幹細胞を移植する事で、
それが最先端ですが、弊害もあります。
生薬で再生ができる方が良いように思えます。
以上、中医学・再生医療の実体験談でした。



血液のめぐり=筋肉作り

2022/1/3 血液のめぐり=筋肉作り


今年は 私の干支の寅年だ。 還暦。

健康を謳歌していたが、
人生で初めて、他人とは違う病気になった。
網膜静脈閉塞症と言う。

左目だけで見ると、障子の横の桟が綺麗に全部波打って見える事から発覚した。
最新の治療を3か月で3回受けた。

10年受けてなかった年次健康診断も受けてみた。
高血圧、高コレステロールの可能性があったが、あまり大した事も無かった。
もともとひどい低血圧で、上が90以下で昇圧剤を処方される程だったのが、下が85になった。
これが悪かったのか!
上の血圧は、 心臓から送りだす圧力の強さ。
下の血圧は、 血流の強さだった思う。
歩くようにしたら、 目が楽になってきた。
3週間で、上が110, 下が70になった。
歩く事で良くなった。

目は、血液の流れが 悪くなって詰まってしまったのですが、
本「スゴイカラダ」によると、
「心臓の主な働きは動脈へ血液を押し出す事。 一方、静脈から戻る血液を動かしているのは、主に全身の筋肉です。」
「静脈の血液は筋肉のポンプ作用で流れる」って事で、
「ふくらはぎは第2の心臓」と言われる所以だそうです。
ですが、血管の中の水分は、静脈外に染み出て、それをリンパ管が回収する。
それが血液のめぐりとなっている。
(めぐりが悪いと むくみます。)
リンパ管と毛細血管は 自律神経が制御しているので、 
ゆっくり ストレスがかからないようにするって事は大事となる。

実は、 ゆっくりと行動するようにとアドバイスを上海中医薬大学の校長先生から頂いた。
これが難しすぎる。

今年1年かけて、ゆっくり 行動できるようにと、社長に言われています。

ホメオスタシスとアダプトゲン

2021/6/22 ホメオスタシスとアダプトゲン


何のために、なぜ、健康に生きていこうというのか。どう死ぬかではないか。
楽しく生きて、死にゆく事が目的。

すでに健康である。
恒常性、ホメオスタシスは、
自律神経系(交換神経、副交感神経)、内分泌系(ホルモン)免疫系(炎症、抗炎症)と3つの器官系からなるシステムです。
健康が崩れた時にバランスを保とうと、
自律神経系と内分泌系は、 体温調節など、血糖値や水分量など、血液中の成分と調整をはかります。
免疫系は、ウィルスなどを排除する働きをします。
ホメオスタシスを正常に発動できる身体に常日ごろ鍛えていれば、心配は無くなります。
フリーラジカルが出現すれば一斉に攻撃してくれる、そういう “からだ作り”。

どれ程、医療が進歩しても、病気が無くならない。
今の健康状態が奇跡に近い。
感謝する以外ない。
薬膳、ハーブ、アダプトゲン。そして ヨガ。
アダプトゲンとは 強壮効果のある、ストレスへの適応力を高める効能があるもの。
霊芝、高麗人参、クコの実、甘草、冬虫夏草、五味子、マカ、ホーリーバジル、ターメリック。

もう今は余生。

虚証の体質 実証の体質

2020/5/8 虚証の体質 実証の体質

自分の証を知る どの体質に当てはまりますか?

虚証の体質
同じ症状でも体質によって適した食材が違う
気虚
内臓を正常に働かせるエネルギーが少ない
呼吸が浅く、息切れしやすい。
夏以外でも少し動くとすぐ汗をかく。倦怠感があり、なかなかやる気が出ない、疲労感が強い。
話すことがおっくう。
よく立ちくらみする。
動くとすぐ疲れる。
すぐ横になりたくなる。
眠気が強い。よくあくびをする。
脾を強め、補気作用のものを摂る
もち米、インゲン豆、じゃがいも、さつまいも、にんじん、南瓜、干し椎茸、キャベツ、牛肉、鶏肉、鰻、牡蠣、スズキ、ひらめ、太刀魚、紅鮭、蜂蜜、さくらんぼ、なつめ
血虚
身体に必要な栄養と酸素を身体中に運んでいる血液が不足する。
顔色にツヤがないか、青白い。
動悸がする。
めまいがする。
眠れない。
夢をよく見、熟睡でしない。
目がかすむ。
手足がひきつったり、しびれたれする。舌の色が薄い。
生理の量が少なく周期が遅れる。
血液は精神安定に必要。赤いもの、黒いものを摂る
黒ごま、落花生、黒豆、ほうれん草、にんじん、栗、豚肉、羊肉、レバー、イカ、たこ、太刀魚、牡蠣、牛乳、竜眼、クコの実
陰虚(体液不足)
津液が不足すると、1部だけ熱感がある(虚熱)(手足のひら、顔)陰が不足すると、身体が火照る。陰(津液)は気持ちを落ち着かせる成分が不足している。
頬が赤い、喉がよく渇く。
寝汗をよくかく。
よく微熱がでる。
手のひらや足の裏がほてる。
不眠症がある。
温まると具合が悪くなる。
舌の色が赤っぽい。
舌の苔が少ないか、ない。
痩せ気味。
清熱(食べたもので冷やす)
、 滋陰(陰の成分を増やす事で陽の勢力を下げる)

蕎麦、粟、緑豆、白菜、小松菜、ミズナ、アスパラ、黒、白ごま、黒豆、松の実、ゆり根、白きくらげ、豆腐、豚肉、鴨肉、スッポン、魚介類全般(特に牡蠣、鮑)、果物類、クコの実
陽虚
身体を温め、活発にする成分が不足する。
顔色が白っぽい。
手足が良く冷える。また、全身が冷える。
暖かい飲み物を好む。
寒い日は体調が悪く、暖かい日は体調が良い。
喉が渇かず、水分をあまり摂らない。
舌の色が淡く、苔が白っぽい。
舌が大きくぽてっとしている。
尿の色が薄く、量が多い。
下痢気味か軟便気味。
補気、身体を温める、脾や腎を強くするものを摂る
気虚体質の食材、もち米、生姜、玉ねぎ、にら、にんにく、クルミ、羊肉、紅鮭、海老、オオバ、黒糖、シナモン
実証の体質
同じ症状でも体質により適した食材が違う
気滞
気の流れが滞る。
精神的ストレスに関わりが深い
イライラ、怒りっぽい。
落ち込む事が良くある。
よく緊張する。
口が苦いことがよくある。
溜息をよくつく。
げっぷが良く出る。
喉に球状の異物感がある。
胸や脇腹に張りを感じる。
生理前に乳房が張る。
便が硬くないのに出にくい。
理気作用 肝を強める
蕎麦、玉ねぎ、らっきょう、みかん(柚子、かんきつ類)、にら、大葉、酒、ジャスミン、ローズ、ターメリック
瘀血
血の流れの悪い状態。
瘀血の3大症状: 刺痛(刺すような刺痛)、 黒ずむ(血液・肌)、
しこる
手術を受けた事がある。
大きなケガをした事がある。
身体に慢性的な刺すような痛みがある。
顔色が黒ずむか、目の周囲にクマがある。
唇や爪の色が青紫。
皮膚に黒ずみやザラザラがある。
体にしこりがある。
舌の色が暗く紫色。
舌裏の血管が腫れて色が黒っぽい。
生理の色が黒っぽく血の塊がある。
去年の虫刺されの跡が消えない
血を増やし、流れを良くする。気血の流れを良くするもの、
肝に良いもの、 血をさらさらにするもの

チンゲンサイ、くわい、茄子、セロリ、桃、栗、蟹、ターメリック、酢、紅花、黒豆、黒きくらげ、黒糖、シナモン
痰湿
余分な水分の老廃物がある人。脾が弱く、津液を運べなくて滞る。余分な水分が溜まりやすい。腎が弱くても尿が排泄されず溜まり、むくみやすい。
痰や唾が良く出る。また口がねばねばする。吐き気をもよおす事がある。胃がつかえたり、ぽちゃぽちゃ(水音)しやすい。体が重くだるい。下瞼や手足が浮腫む。吹き出物が出やすい。中性脂肪やコレステロールが高い。太り気味。おりものが多い。 大豆、小豆、空豆、黒豆、とうもろこし、こんにゃく、春菊、冬瓜、たけのこ、あんず、鱧、白魚、鯖、太刀魚、しじみ、昆布、海苔、ひじき、わかめ、サクランボ、ハト麦
陽盛
体の熱が過剰にある状態。強い体質。強く冷やすもので熱を取る。滋陰。
顔が赤い。
暑がりで、冷たいものを好む。
寒さに強い。
肥満気味で体力がある。
髪の毛が抜けやすい。
肌が脂っぽい。
声が大きくよくしゃべる。
汗をよくかく。
食欲が旺盛。
身体の余分な熱を冷ますもの、夏が旬のもの、 海から採れるもの、陰のもの、白いもの
小麦、大麦、粟、きび、白菜、小松菜、チンゲンサイ、ミズナ、じゅんさい、せろり、茄子、胡瓜、苦瓜、冬瓜、とまと、緑豆、葛、こんにゃく、豆腐、湯葉、果物類(特に梨、柿)、 昆布、海苔、しじみ、ひじき、わかめ、魚介類、たんぽぽ、 クチナシ


月間テーマ 6月

2020/5/8 月間テーマ 6月



免疫の働きをフル活動させるには

2020/4/9 免疫の働きをフル活動させるには

この内容で、私の中医学の清水先生(上海中医薬大学日本校 講師)からメールを頂きました。

免疫の働きをフル活動させるには
1. 睡眠を充分にとる
2. 胃腸の状態を整える  穀類、とうもろこし、さつまいもなど
3. 醗酵食品を積極的に摂る 納豆、ぬか漬け、キムチ、みそなど
4. 瓜類で利尿を促す きゅうり、かぼちゃ など
5. 潤肺食材で守る 白ねぎ、にんにく、生姜、玉ねぎ、大根、白菜、里芋、レンコン、豆腐、梨、びわ、りんご、ゆり根、金柑、銀杏、杏仁
(*注 潤肺とは 咳や喉の痛み、鼻水、鼻づまりなども関係し、呼吸器系の機能全般を指し、それらを潤す事です)
6. きのこ、アブラナ科の野菜で免疫を上げる  まいたけ、ブロッコリー、きゃべつ、ケール、チンゲンサイ など
7. 室内はユーカリとタイムのアロマで噴霧して住環境を整える


消毒液やハーブを調合して、小さなスプレーを携帯してみるのも良いです。
以上です。
他に、お茶は、ハーブティーで抗ウィルスや、殺菌効果のもの(エキナセア、エルダーフラワー、タイム等)を飲むなど、予防に努めましょう。


Nourishing Vegi ナリシングベジ 月間テーマ 3、4、5月と体質早見表

2020/4/8 ナリシングベジ 月間テーマ 健康をテーマに販売





今日は、お釈迦様の誕生日のお花まつりで、 桜が満開です。
天気も良く、 とても心を癒してくれます。
新型コロナウィルスの感染拡大を受け、今日から5月6日まで1か月、東京都、大阪府など7都府県対象に首相が昨日緊急事態宣言を出されました。
弊社は食品をスーパーマーケットへ卸していますので、通常通り、営業します。
早く、収束してほしいと願ってやみません。

ウィルス対策をした上で、食べ物で、病気に負けないからだを作り、充分な睡眠と、適度な運動、楽しく過ごす事が重要です。

3月分から健康をテーマに、販売を開始しています。(実際には、3月より前からです)
季節がら、これらの項目を選定しましたが、コロナウィルスでタイミングが良かったようです。

3月 免疫力アップ
4月 花粉症対策
5月 健康増進 ストレス対策(付録 体質早見表)
6月 血液サラサラ
7月 夏バテ対策
8月 熱中症対策
9月 疲労回復
10月 エイジングケア
11月 腸内フローラ
12月 肌ケア
1月 脳活性
2月 冷え性対策







以上のようなテーマで毎月テーマのパネルを作成、推奨品目を西洋医学と中医学の観点から選定しています。
パネル3月、4月、5月分です。
順次作成していきます。


次ページへ


copyright(c) 2003-2020 Alphar Co.,Ltd.